2014年9月15日に開催された受験新報記念講演会「今さら聞けない違憲審査基準論」の講義動画を公開いたしました。この講義では、違憲審査基準論について、法的三段論法における位置づけ、目的手段審査の内容について整理をしたものです。憲法起案の方法がよくわからないという方に対して、あるべき1つの起案方法を提示いたします。
無料
昨年200名以上の申込みをいただいた「フレームワークで解く司法試験」シリーズ第2弾! ご要望にお応えして、ウェブクラスを開講!
憲法の論文式試験で「あてはめ」をどのように論じるべきか? そんなお悩みにお答えします!
\1,340
平成22年度旧司法試験論文式試験(憲法)第1問を改作した問題を題材に、判例を活用する論述方法を解説します。
\1,550
判例を踏み台にした主張に対して、どのように反論をするのかといった観点から、判例の射程を限定する論じ方を解説します。
東大の宍戸常寿先生に、司法試験論文問題の具体的な論じ方や判例や学説の勉強方法などについてお伺いしました。
\1,340~
司法試験合格に必要な「思考方法だけ」を集めました。 在庫数が限られているため、お早めにお申し込みください。
\3,500
毎年恒例の「フレームワークで解く司法試験」シリーズです。 平成28年度司法試験をフレームワークを使って解いてみましょう!
\8,640~
「憲法ガール」「行政法ガール」などの名著の作者である弁護士大島義則先生の出版記念講演会です。
でログイン
アカウントをお持ちでない方は以下ページよりご登録ください。
無料登録