2016年に出版された『37の法律フレームワーク-誰も教えてくれない事例問題の解法-』は、非常に多くの方に読んでいただいております。
読者の方々には「学校で教えてもらえていなかった法的思考の がわかった」などご好評をいただくことができています。
しかし、その中で
「フレームワーク本を読んでもよくわからなかった・・・」
「結局どうフレームワークを活かして勉強したらいいかわからない」
といった悩みの声も多く聞こえてきたのも事実です。
法的思考は他では明示的に指導される機会はほぼなく奥が深いため、一人で本を読むだけでは具体的に学習する事が困難であったと思われます。
そこで、フレームワーク本を120%活用し、法的思考を味方につけるためのサポートとして、特別講義を収録しました!
第1回から順に視聴していただくことで、法律フレームワークの考え方を基礎から学ぶ事ができます。
講義ではフレームワーク本を適宜参照・解説しますので、フレームワーク本の読み方や活用法もわかるようになります。
第3回では、実際にフレームワーク的思考を使いながら、司法試験の問題を分析する場面もあります。特に民事訴訟法や、「原則-例外」の思考が苦手な方には特におすすめです!
司法試験に合格するためには、 「実務家の思考方法」×「正確な基礎知識」×「正しいトレーニング」の全てが必要です。
さらに具体的にいえば、思考方法を軸にしながら、基礎知識を身につけ、正しいトレーニングを続ける。これが理想のバランスだといえます。
今回の特別無料講義は、基本的な3つの法的思考方法を軸としながら(第1回)、まずは基礎知識(民法94条を例に)の学び方を紹介し(第2回)、アウトプットを意識した各科目の学習ポイントをアドバイスする(司法試験の過去問の解き方もご紹介)(第3回)構成です。
なかなか指導される機会のない法的思考を基礎から実践まで体験できる講義が今なら無料公開中です。
本ページ右の「お申し込み」ボタンから、ぜひご視聴ください!
今なら講義の音声も無料でついてきます!
※【お願い】サービス向上のために、視聴後に1分程度のアンケートにご協力をお願いいたします。
特別講義にお申し込みいただくと、受講ページのカリキュラム第4回に「【お願い】アンケートにご協力ください」という項目がございます。
受講生の皆様が司法試験に合格するためのサービス向上のために、何卒皆様のお声をお聞かせください。
どうぞよろしくお願いいたします。
定期テストから予備試験・司法試験のベースとなる法的思考はこの1冊から!
▼詳しくは下記リンクをクリック!
https://wisdombank.co.jp/courses/view/60
具体的な科目をテーマに法的思考を学べます。
▼詳しくは下記リンクをクリック!
京都大学法学部卒業
同志社大学法科大学院修了
司法試験合格
ウィズダムバンク株式会社代表取締役
主に刑事系を担当。
「フレームワーク」の提唱者として,これまでに多数のセミナーを開催。
平成25年9月15日に法政大学市ヶ谷キャンパスにて開催した「法律フレームワーク講座・伝聞編」では,200名以上の参加者を集める。
Twitter@igaki